1・東白石〜北白川間旧線−旧・城山隧道(宮城県白石市)
 
 東北本線郡山〜仙台〜塩釜間は、日本鉄道会社奥州線第3区線として1887(明治20)年に開業しています。
 当時は東白石〜北白川(北白川駅は開業時は存在せず、開業は1911年。なお、東白石駅の開業時期については未確認。)間に隧道は存在しなかったのですが、すぐ西を流れる白石川氾濫時の被害を防ぐために開業2年後の1889(明治22)年に早くも路線変更が行なわれ、全長340.7メートルの「城山隧道」が設定されました。

・・現在の下り線「城山トンネル」(延伸部を含めて長さ414メートル)のすぐ西側(画像左側、木の中)に旧トンネルが位置しています。この下り線(1967年開業)は現在の上り線(1961年開業)よりも新しくまた旧線よりに設けられたため、旧トンネルに通じていた旧路盤跡の中にはこの下り線に流用された部分があるものと推測しますが、手前の橋台はコンクリート製の新しいものでした。
(2002年9月21日、南から)
旧・城山隧道の東白石(東京)方坑口・・・訪れた時期のせいもあるのですが、後述する北白川(青森)方坑口よりも接近しにくいような周辺の木々の状況でした。ただ坑門の構造自体は両側ともほぼ同一のように見受けられます。
(2002年9月21日、西から)
旧・城山隧道に付随する「横坑」・・・この旧線・旧トンネルの西側を並行する宮城県道50号線から見ることができます。
遠藤浩一氏の報告(『宮城県の近代化遺産』)では「(前略)隧道を掘削する時の横坑として使ったものなのか、或いは隧道の煙出しとして作られたものなのかは定かではない(後略)」とあります。
坑口はごらんのようになかなか凝ったつくりなのですが、木の枝と鉄線と廃タイヤによってふさがれているのが(そうせざるを得ない事情があったのだと思いますが)無粋です・・・。
(2002年9月21日、西から)
最初に書いたように旧・城山隧道は東北本線開業当初は存在しなかったので、当トンネル西側にはそれ以前の旧線跡があったことになります・・・が、現在の宮城県道50号線(画像右の道路)がそうだったのか、それとも、県道よりも山側の、路盤があったとしても不思議ではないほどの微妙な幅を持った空間がそうだったのか、はよくわかりませんでした。
(2002年9月21日、北から)
旧・城山隧道の北白川(青森)方坑口・・・側壁部分は後世の補修でコンクリートに置き換えられていますが、それ以外は坑門部・内部のアーチとも煉瓦の剥落等はほとんどないようで、遺存状態は良好です。
また、これまで私が実際に見てきた奥羽本線の煉瓦製旧トンネルとはまったく異なった意匠の坑門であることも興味深いものでした。

断面形状も馬蹄形ではなく、側壁部(前述のように現状ではコンクリートになっている)が垂直になっており、これは当時の日本鉄道が建設したトンネルの特徴の一つ、ということです。
(2002年9月21日、北西から)

旧・城山隧道から現在線のほうに”合流”していく路盤跡・・・当区間は1910(明治43)年夏の水害後、路線全体が山側のほうに移設されたそうですが、その関連の遺構等があるのかどうかについては今回は確認できませんでした。
(2002年9月21日、南から)
旧・城山隧道が廃棄されたのは1961(昭和36)年1月31日の当区間電化開業時でした。
その後東北本線が複線化されるときにも、よくあるように旧トンネルを大改修して再利用する、ということはこのトンネルに対しては行なわれずに新トンネルが作られたため、結果的に、この「宮城県内最古の鉄道トンネル」が今日まで廃棄時の姿のまま残る、ということになりました。
(キャプションは2002年9月23日記)

*本項の参考文献等
「宮城県の近代化遺産−宮城県近代化遺産調査報告書」
(宮城県文化財調査報告書第190集 2002年3月 宮城県教育委員会)
〜本書の43ページで旧・城山隧道について、遠藤浩一氏が報告しておられます。

「鉄道廃線跡を歩く[」(2001、JTB)
「鉄道ダイヤ情報」2002年8月号(通巻239号 2002年8月 交通新聞社)
「鉄道ピクトリアル」1996年10月号(通巻627号 1996年10月 株式会社電気車研究会 鉄道図書刊行会)

もどる